甘くてかわいい金平糖。ルーツはポルトガルって知ってた?

金平糖

独特のツノがあって、どこか懐かしさも感じるお菓子「金平糖」。カラフルでかわいらしいこのお菓子のルーツは、ポルトガルにあります。そんなポルトガル発のお菓子について、今回は歴史や製法、日本とポルトガルの金平糖の違いなどについてまとめました。

金平糖はポルトガル由来のお菓子

カステラ、天ぷらなど、日本の食べ物の中にはポルトガル語が由来となっているものがあるのは、ご存じの方も多いでしょう。食べ物のほかにもカッパやタバコなど、今の日本でも使われているポルトガル由来の言葉はいくつもあります。これらの言葉は、16世紀に初めて日本にやってきたポルトガルの宣教師や貿易商の持参品がきっかけでした。

金平糖

本記事の主役である金平糖もまた、ポルトガル人が日本に持ってきたことがきっかけで広まったお菓子です。ポルトガル語で砂糖菓子を意味するconfeitos(コンフェイトシュ)が訛ってコンペイトウになり、当て字で金平糖、または金米糖と記されるようになりました。

日本と金平糖との出会い

金平糖を始めとする多くの南蛮菓子がもたらされた16世紀頃の日本において、砂糖はとても貴重なものでした。そのため、砂糖をふんだんに使い、さらに日本ではまだ馴染みの薄かった鶏卵を多く用いたポルトガルのお菓子は、一部の高貴な身分の人だけが許された贅沢品でした。

日本人の中でいち早く金平糖を口にしたのは織田信長と言われています。ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスが、キリスト教の布教許可を得るために織田信長に謁見した際の献上品のひとつが金平糖だったのです。当時の金平糖は今とは異なり、白く不透明で、ツノもあまりない丸い形状のものでした。

その後鎖国によりポルトガル人の入国が禁止された後も、金平糖の製造は長崎、京都、江戸と各地に広まり、日本独自の繊細かつ素朴で懐かしいお菓子へと成長を遂げました。

ポルトガルのコンフェイトと日本の金平糖

金平糖

日本にやってきてから長い年月が経つ金平糖。当初ポルトガルから入ってきたオリジナルの形は、時代とともに少しずつ形を変えました。今では日本独特のお菓子として、外国人に人気のお土産にも名が上がるほどです。

日本の金平糖とポルトガルのコンフェイト、どこが異なるのでしょうか?

違うところ:見た目、食感

金平糖と聞いて思い浮かべるのが、特徴的なツノときれいな透明感、そしてシャリっとした食感ではないでしょうか。一方、ポルトガル版の金平糖は、ツノは控えめ、透明感はほとんどなくビビッドな色合い、または真っ白。そして、日本の金平糖のようなシャリっと感というよりは、キャンディのような硬い食感が特徴です。

同じところ:祝い菓子

日本の金平糖は素朴な駄菓子でもあると同時に、ひな祭りのお菓子や皇室の慶事の引き出物など、お祝い事にしばしば添えられるお菓子でもあります。この後解説しますが、金平糖が長い時間をかけてじっくりと作られる、ということから縁起物になっているのでしょう。

これはポルトガルも同様で、イースターや町のお祭りなど、お祝いのシーンに登場することが多いようです。

金平糖ってどうやって作るの?

金平糖

シンプルな砂糖の小さな塊のように見える金平糖ですが、実は私たちが思っているよりもはるかに多くの手間暇、繊細な技術によって作られるお菓子なのです。

日本のコンペイトウの作り方
①芯を釜の中に入れる。
昔はケシの実を使うことが多かったものの、現在はざらめを用いるようです
②砂糖液を少しずつ掛けて大きくしていく
回る釜鍋の中を転がる砂糖に少しずつ砂糖を掛けることで、ツノつきの結晶に!

工程として記すとシンプルですが、芯を釜に入れてから独特のツノつき金平糖ができあがるまでにかかる日数はなんとおおよそ14日!金平糖独特のツノがなぜできるのか、科学的にまだちゃんと解明もされていないそうです。懐かしのお菓子、金平糖が芸術品に見えてきますね。

一方、ポルトガルの製法は芯にコリアンダーシードやフェンネルシード、松の実などを用いることが多いです。独特のフレーバーが感じられるところ、日本の金平糖とポルトガルのコンフェイトシュの違いのひとつでしょう。

ポルトガルで金平糖のルーツを探す

金平糖

ポルトガルでコンフェイトシュ(confeitos)というと、砂糖菓子全般のことを指します。イースターでよく見られるアーモンド菓子やドラジェなどもコンフェイトシュと呼ばれるので、ポルトガルで「コンフェイトシュはありますか」と尋ねても私たちの期待する日本の金平糖に辿り着くのは難しいでしょう。

また、金平糖の元となるお菓子に出会えるのは、ポルトガルの中でもごく一部の地域です。メジャーなところでは、コインブラのコンフェイトシュ 。お菓子屋さんのPastelaria Briosa で販売されているコンフェイトシュは日本の透明感のある金平糖とは異なり、ビビッドな色味が特徴です。でも小さくてかわいい、素朴な見た目は間違いなく日本の金平糖を思い起こすことでしょう。

もう1箇所、金平糖の元祖に出会えるのが、アソーレス諸島のサン・ミゲル島にある町テルセイラ。ここのコンフェイトシュ は、confeitos de funcho (フェンネルの砂糖菓子の意)という名のお菓子で、ツノは控えめで色も真っ白。16世紀に日本人が初めて目にした時の金平糖と一番近いイメージのお菓子が、今でもローカルなお菓子として愛されています。

まとめ

日本の金平糖とポルトガルのコンフェイトシュ。
色・かたちは少し違っても、日本とポルトガルの長い歴史・つながりを感じることのできるお菓子ですね。次にポルトガルに行くときは、日本の金平糖を持って行って、ポルトガルの人々にも見てもらいたいなと思っています。

関連記事

  1. ポルトガルで一番カラフルな町!写真映え抜群のアゲダの傘祭り

  2. ポルトガルの歴史④~王政の終焉とサラザール時代~

  3. ポルトガルの歴史③~スペイン併合からブラジルの独立まで~

  4. ポルトガルで必ず食べたい!おすすめポルトガル料理8選

  5. ポルトガル人と国際結婚!どんな手続きが必要なの?

  6. ポルトガルの歴史①~建国まで~

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カートに追加しました。

お買い物カゴ

×

カートは空です

    Loading...
    カートに戻る

    チェックアウト

    住所とお支払い情報を入力してください。

    住所・お支払い情報

    支払情報


    または

    ご注文いただきありがとうございます!

    メールアドレスに領収書を送信しました。商品到着まで、今しばらくお待ちください。

    支払いに失敗しました。

    支払いが完了できなかったようですう。もう一度やり直すか、別のカードを試してください。

    Powered by WP Stripe Cart.